保育士試験 実技いよいよ明日!! 私がやった最終チェックは?
いよいよ明日は平成28年度保育士試験の後期実施分の実技試験があります。
このブログでは何度か、保育士試験のピアノ練習方法についてお話ししましたが、
私自身も、昨年独学で、保育士試験に合格しました。
今回は、当日の試験で注意する事をお話したいと思います。
まず、初めに受験者全員が集まり、どの教室でどういう風に試験を行うかの説明があります。
言語、音楽表現を受験する方は特に、個人での試験ですので、細かく時間割が決められていますので、
まちがいのないよう、注意しましょう。
そして、結構待ち時間がある方も多いです。
待ち時間に自分がチェックできるものを持参すると良いと思います。
私は、歌が気になっていたので、自分の弾き歌いした録音と、
言語(私は「3匹のコブタ」にしました)の原稿を持って行きました。
待合室では、声を出して練習できないので、
言語もiPhoneに録音した方が良かったと思いました。
乾燥する時期なので、のど飴なども良いと思います。
飲み物は自販機があると思いますが、こだわりのある方は用意する事をお勧めします。
とにかく、今日はしっかり寝て、明日、頑張ってくださいね。
ピアノの練習に関しては、スタジオラグさんに書かせて頂いた、
保育士試験の課題曲をマスター!「かたつむり」と「オバケなんてないさ」の弾き方のコツ
以前のYouTube動画つきの記事などを最終チェックに使って下さいね。
「保育士試験 かたつむり(ニ長調)の練習方法」
「かたつむりハ長調の練習方法」
「オバケなんてないさ練習方法」
「オバケなんてないさ練習方法(左手超簡単バージョン)」
全て動画付きで動画の中で使われている楽譜もPDFで用意しております。
(「かたつむり」は無料でダウンロード可能です。)
言語表現のポイントの記事もご覧ください→「保育士試験言語表現のポイント」
保育士試験の情報がいっぱいのランキングに参加しています。
応援お願いします。

にほんブログ村
JUN音楽教室
このブログでは何度か、保育士試験のピアノ練習方法についてお話ししましたが、
私自身も、昨年独学で、保育士試験に合格しました。
今回は、当日の試験で注意する事をお話したいと思います。
まず、初めに受験者全員が集まり、どの教室でどういう風に試験を行うかの説明があります。
言語、音楽表現を受験する方は特に、個人での試験ですので、細かく時間割が決められていますので、
まちがいのないよう、注意しましょう。
そして、結構待ち時間がある方も多いです。
待ち時間に自分がチェックできるものを持参すると良いと思います。
私は、歌が気になっていたので、自分の弾き歌いした録音と、
言語(私は「3匹のコブタ」にしました)の原稿を持って行きました。
待合室では、声を出して練習できないので、
言語もiPhoneに録音した方が良かったと思いました。
乾燥する時期なので、のど飴なども良いと思います。
飲み物は自販機があると思いますが、こだわりのある方は用意する事をお勧めします。
とにかく、今日はしっかり寝て、明日、頑張ってくださいね。
ピアノの練習に関しては、スタジオラグさんに書かせて頂いた、
保育士試験の課題曲をマスター!「かたつむり」と「オバケなんてないさ」の弾き方のコツ
以前のYouTube動画つきの記事などを最終チェックに使って下さいね。
「保育士試験 かたつむり(ニ長調)の練習方法」
「かたつむりハ長調の練習方法」
「オバケなんてないさ練習方法」
「オバケなんてないさ練習方法(左手超簡単バージョン)」
全て動画付きで動画の中で使われている楽譜もPDFで用意しております。
(「かたつむり」は無料でダウンロード可能です。)
言語表現のポイントの記事もご覧ください→「保育士試験言語表現のポイント」
保育士試験の情報がいっぱいのランキングに参加しています。
応援お願いします。

にほんブログ村
JUN音楽教室
この記事へのコメント